学校生活
1学期
     
      1年の始まりです。
      小学校を卒業した入学生が希望を胸に野沢中学校に入学します。
      2・3年生に進級した在校生が入学生を迎えます。
 
          
 
          
      3年生の修学旅行が4月の中旬に行われます。
      例年、2泊3日の日程で京都・奈良方面を訪れます。
 
          
 
          
      陸上部の東信陸上大会に始まり、6月の中体連佐久大会、8月初旬の合唱部、吹奏楽部のコンクールなど、この時期は各大会やコンクールに出場する生徒に向けた壮行会が行われます。
      県大会や全国大会に出場に出場する場合にも壮行会が開かれます。
1・2年生では、定期テストが1年間で5回あります。1日もしくは2日間にわたってテストが行われます。
      3年生はこのほかにも総合テストを数回受けます。
          
      7月の下旬、1年生は入学して初めての宿泊学習を1泊2日の日程で行います。
      キャンプ場で仲間と生活し、夕食作りなどを協力して行います。
      2年生は八ヶ岳登山を行います。お互いに励まし合いながら、頂上を目指します。
2学期
          
          
総合的な学習の一環として、各学年でそれぞれ体験学習が行われます。
      1年生は佐久鯉や俳句について学び、2年生は市内の各事業所にて職場体験学習、3年生は福祉施設での体験学習を行います。
 
          
 
          
本校では、文化祭を「学芸祭」と呼んでいます。毎年9月下旬に行われる生徒会最大行事です。
      各学年の代表による意見文発表、文化部の発表、合唱コンクール、体育祭などが2日間にわたって行われます。
          
 PTAの皆さんが中心となり、地域の方々の協力でバザーが開かれます。
      毎年、多くの地域の方々が来校してくださいます。バザーの収益金は学校の教育環境の充実に役立てられます。
 11月の人権教育月間にあわせ、講師をお招きして講演会を行っています。また、この期間は各学年で人権に関わるさまざまな学習を行います。
      
 いよいよ生徒会も2年生に引きつがれます。学年から選出された候補者の中から、全校生徒の投票で次年度のリーダーが選ばれます。
3学期
 来年度入学してくる新入生を対象に、中学校説明会が行われます。
各教科の体験授業では、中学校の授業を1時間体験します。
       
      クラス対抗のスポーツ大会が開かれます
      クラス替えになる学年もあり、大切な思い出を作るのと同時に、クラスの団結力を思う存分発揮する1日になります。
      
 
          
      いよいよ1年の締めくくりです。
      これまで学校を引っ張ってきた3年生が、巣立ちを迎えます。
      これまでお世話になった在校生が感謝の気持ちで送ります。
      
