Photo Gallery

学校教育目標

ゆたかに たしかに たくましく

ゆたかに ・・・相手を思いやり、大切にする生徒
たしかに ・・・目標に向かって、努力する生徒
たくましく・・・粘り強く、最後までやり抜く生徒

本校の伝統「おもだか」

「おもだか」は、学校が建築された場所に多く生息していた植物である。 水が乏しければ乏しいなりにひたすら自分の持っている力で生き続けるたくましい生命力があり、 他人が見ている、いないにかかわらず、白い清楚な花をつける。本校に学ぶ生徒たちも「かくありたいものだ」と願った。 爾来15000余名の卒業生によって、この「おもだか」精神は脈々と受け継がれてきている。 今だからこそ、改めてこの「おもだか」が私たちに何を語りかけてくれているのか、互いに考えあい、そして実践に移し、「生きる力」を高めたい。

学校長挨拶

 豊かな自然に囲まれ、歴史と伝統ある野沢中学校で、生徒の皆さんや先生方と、共に暮らし、学び合うことができることは、大変うれしいことです。
 生徒の皆さんには、学校教育目標「ゆたかに たしかに たくましく」の実現に向けて、心を豊かに育み、学ぶ力を身に着け、健やかに成長し、将来の夢や志を語れるようになってほしいと願っています。
 中学生の皆さんはこれからいろいろなことに出会い、いろいろな経験をし、自分で将来を切り開くことができます。自分らしい人生を送るために本校で大切にしている「おもだかの精神」で、周りの人たちと自分もみんなも幸せに暮らしながら、自分の力を最大限伸ばすために、ひたむきに自分磨きをしてほしいと願っています。
 先生方には、生徒の皆さん一人一人の力がさらに伸びるように一人一人の生徒の特性をとらえ、知識伝達型の授業ではなく、生徒が自ら考え生徒が自ら工夫し、生徒自身が自分の考えを表現し、友と練り上げる深い学びとなるような授業づくりを工夫してほしいと願っています。また、生徒の皆さんが安心して暮らせる環境づくりや仲間づくりのサポートをしてほしいと願っています。
 生徒の皆さんも先生方も保護者の皆さんも地域の皆さんも、誇りの持てるような学校にすることをめざし、皆さんとともに歩んでいきたいと思います。生徒の皆さんが生き生きと暮らし、「野中生でよかった。」と言って卒業できる学校づくりを共に行っていきましょう。

野沢中学校校長 高橋 幸彦

本校の沿革

年月日 できごと
昭和22年4月1日 野沢中学校を創設,桜井村全村中学校の委託を受く。
 野沢小学校校舎の一部を利用。岸野中学校も創設。
 岸野小学校校舎の一部を利用
(左図 プール  右図 校舎全景) 
昭和27年4月1日 大沢村中学校生徒を吸収し,1町2か村立組合中学校として発足。
昭和28年4月1日  前山村中学校を合併し,1町3か村組合立野沢中学校として発足。
昭和29年4月1日  野沢・桜井・大沢・前山・岸野の5か町村の合併により,野沢町立野沢中学校・岸野中学校として発足。
昭和34年4月1日 野沢町立岸野中学校と合併し,新たに野沢中学校となる。
昭和36年4月5日  野沢部校と岸野部校を統合して新校舎へ移る。開校式。
昭和39年12月4日  全校舎完成落成式。
昭和40年11月3日  統合中学校5周年記念。
昭和41年7月31日  給食センターの完成により,完全給食実施。
昭和41年11月22日 おもだかの池完成。
昭和45年8月26日  野沢中学校水泳プール竣工式。
昭和55年11月2日  学芸祭と合わせて創立20周年記念式典実施。
平成2年  30周年記念式典実施。
平成5年  給食棟の取り壊し・・・南部給食センターに移る。
平成12年  40周年記念式典実施。
平成14年  新校舎改築準備開始。
平成16年10月  新校舎 特別・管理棟使用開始 旧管理棟取り壊し。
平成17年10月 新校舎 普通教室棟使用開始
平成19年4月・5月 グラウンド完成 竣工記念式典実施
平成22年11月 50周年記念式典実施
令和2年  普通教室冷房使用開始 
令和3年 一人一台端末Chromebook整備

校歌と応援歌

JASRAC許諾番号:E2005133579

●野沢中学校校歌

      

●応援歌1

      

●応援歌2

      

いじめ防止基本方針と部活動の方針

いじめ防止基本方針
部活動の方針